- 長浜地区地域づくり連合会規約第8章に規定している会議である。 - 第38条 企画運営会議は、会長、副会長、企画常任委員長、企画常任副委員長、企画常任委員、部会長および事務局長をもって構成する。 - 基本方針- 本年度は、第4次地域づくり計画(令和7~11年度)のスタート年度にあたります。これまでの取組に評価を加えつつ、さらに、その取組が次年度以降へとつながるよう、現在の地区の様々な課題の解消に向けて、この計画に基づき、取組を進めます。 - ◆めざすまちの姿 「多世代が多様な人たちと交流できるまち」 - ◆4つの目標と重点事業 - 1.まちの安全、みんな安心 
 (1) ご近所の底力を発揮して防災・防犯
 (2) 脆弱な都市構造の対策の促進
 2.豊かな環境、みんな快適
 (1) 魅力あるウォーターフロントづくり
 (2) 資源を生かして花と緑を増やす
 3.多世代集住、みんな生き生き
 (1) 健康づくりと交流の広場をつくる
 (2) 多様な住まい方と若者の定住を促す
 4.子育てつながり、みんなまちに愛着
 (1) 子どもを地域ぐるみで守り育てる
 (2) わがまち愛する仲間をつなげる
- 全体で取り組む事業- 1 行政への要望・行政との協働化の推進 
 (1) 市長等への要望活動
 (2) 暮らしデザイン懇談会の開催
 2 まちなか未来応援会議の開催
 3 米川治水対策の推進
 米川流域治水対策連絡協議会への参画、要望活動など
 4 長浜まちなかフェスタ開催への支援 令和7年10月26日㈰
 5 地域活動(ボランティア活動を含む)の育成支援
 (1) 連合区などの地域活動への支援
 (2) ボランティア団体の育成支援
 6 米川・かわまちづくりの推進(文化スポーツ交流、快適環境部会関連)
 (1) 滋賀県立大学環境科学部フィールドワーク支援(6年度目)
 令和7年4月~7月(6回)+米川まつり
 (2) 米川で遊ぼう(兼・水生生物観察会)の開催
 児童対象;令和7年7月5日㈯ 幼児対象;令和7年8月23日㈯
 (3) 第4回米川まつりの開催 令和7年8月3日㈰
 (4) 米川ビワマスプロジェクトの推進
 (5) まちの灯り(千本灯火、川面の灯り)の開催 令和7年12月~令和8年1月
 (6) 第4回米川フォーラムの開催 令和8年2月頃
 (7) 米川フレンドの募集
 7 長浜まちなか・こどもDoまんなかひろばの開催
 (1) 企画委員会の開催
 (2) こどもディの開催・運営
 日時:毎月第2土曜日10:00~15:00 長浜まちづくりセンター1・2階全室
 (3) 季節イベントの開催
 ①米川川遊び(前述のとおり)
 ②森のまつり(令和7年11月15日㈯、湯田地区と共同開催)など
 (4) こども企画委員会の推進
 (5) 応援サポーターの募集
 こどもDoまんなか推進員(連合区推薦)との連携
 8 情報の発信
 (1) 広報まちなか 年4回程度(6,9,12,3月)
 (2) ホームページの更新
 (3) SNSでの発信
 (4) 各種チラシの作成、配布
 9 各種会議の開催
 総会、理事会、区長会議、企画運営会議、部会会議など
 10 その他
 市文書等の配布事業
- 長浜地区地域づくり連合会規約第7章第36条に規定している。 - (1)自治振興部会 
 まちなかの自治会が置かれている実態について、相互理解を深め、より効果的・ 効率的な自治振興に向けた活動手法を探り、提案していく。
 ・小規模自治会の連携の支援、自治会のSNSの利活用促進など- 第3連合区 - 部会長 - 中村 俊幸 - 伊部 - 第1連合区 - 副部会長 - 岡 義章 - 神前西 - 第1連合区 - 岡 義章 - 神前西 - 第2連合区 - 中島 嘉和 - 高田北 - 第3連合区 - 中村 俊幸 - 伊部 - 第4連合区 - 多賀 敏嗣 - 三ツ矢新道 - 第5連合区 - 為永 義正 - 三ツ矢新 - 第6連合区 - 東野 哲夫 - 南呉服東 - 第7連合区 - 小川 正博 - 公園 - 第8連合区 - 中川 徳隆 - 八幡 - 第9連合区 - 川島 賢治 - 栄船 - 第5連合 - 地連会長 - 大野 道浩 - 南三越 - 第1連合 - 地連副会長 - 北川 仁 - 米川 - 第3連合 - 企画常任委員長 - 堀井 康弘 - 錦南 - 第7連合 - 事務局長 - 中川 潔 - 公園 - プランナー - 田中 省吾 - ー - 長浜まちづくりセンター - 尾﨑 栄治 - ー 
- 長浜地区地域づくり連合会規約第7章第36条に規定している。 - (1) 防災活動の推進 詳しくはこちら
 ① 避難所設営・運営訓練
 ・日 時 令和7年11月16日(日)午前中
 ・会 場 長浜北小学校体育館
 ・対象者 79自治会の住民
 ② 避難所設営・運営訓練の事前説明とHUG(避難所運営ゲーム)の研修
 ・日 時 令和7年 9月 7日(日)午後
 ・会 場 長浜まちづくりセンター・多目的ホール
 ・対象者 79自治会長
 ③ まちなかフェスタへの参加協力(防災・防犯フェアの開催)
 自転車安全運転教室・起震車体験など
 ・日時 令和7年10月26日(日)
 ・会場 さざなみタウン第1駐車場
 (2) 防犯活動の推進
 ① スクールガード活動の促進
 長浜小学校、長浜北小学校の児童の登下校時の交通安全や見守りのため、スクールガード活動を
 支援し促進する。
 ② 自治会の防犯カメラの設置支援
 ③ 防犯パレードへの参加奨励
 長浜駅前通りで行われる防犯パレードに参加し、保護司会や地元中学生などとともに市民へ防犯
 の呼びかけを行う。
- 長浜地区地域づくり連合会規約第7章第36条に規定している。 - (1) こどもへの支援 詳しくはこちら
 ① こどもDoまんなかひろば・まんぷくひろば/子ども食堂の開催
 毎月第2土曜日 こどもの調理チャレンジの推進
 (2) こども&高齢者
 ① 自治会へのこども&高齢者とのふれあい出前食堂の推進
 ② こども&高齢者とのふれあいの推進
 ミニサロン・三世代交流事業の実施事業
 (3) 高齢者活動への協力支援
 ① お楽しみふれあいサロン(第1・2民児協)の開催支援
 ② いきいき健康のつどい(長浜地区社協)への参加協力
 ③ 三世代交流事業(魚つかみ大会・長浜地区社協)の参加協力
 ④ ボランティア活動の促進
 ア 話咲隊活動への支援
 イ 長浜市避難支援・見守り支えあい(長浜地区社協)への協力支援
 (4) 健康づくりの推進
 ① 健康相談講座の開催協力
 ② 講演会・講習会等の開催
 ③ こどもDoまんなかひろばでの相談会の開催協力
 (5) まちなかフェスタへの参加協力
 フードコート、健康相談コーナーなど
 (6) その他、部会活動の推進のための講演会開催の検討
- 長浜地区地域づくり連合会規約第7章第36条に規定している。 - (1) スポーツ・レクリエーション事業 詳しくはこちら
 ① 第13回グラウンドゴルフ大会
 ・日時 令和7年6月1日(日)午前中 (予備日:8日)
 ② 第4回カルム大会
 ・日時 令和7年11月23日(日)午前中
 ・場所 長浜まちづくりセンター・多目的ホール
 (2) こどもDoまんなかひろば
 ① カルム、ボードゲームの開催運営
 ・日時 8月、11月を除く、毎月第2土曜日 午前・午後の2回
 ・場所 長浜まちづくりセンター・1C会議室
 ② スポーツ・レクリエーションひろば(卓球、バドミントン、ユニカールなど)
 ・日時 6月・8月・11月の第2土曜日 午前
 ・場所 長浜まちづくりセンター・多目的ホール
 (3) 文化交流事業
 ① 米川・かわまちづくり事業の推進
 ② 長浜まちなか“お宝”再発見!事業
 (4) まちなかフェスタへの参加協力
- 長浜地区地域づくり連合会規約第7章第36条に規定している。 - (1) 花いっぱい運動の推進(長浜駅前公園への花の植えつけ) 詳しくはこちら
 春:令和7年5月24日(土) 秋:令和7年11月22日(土)
 (2) 廃食油のリサイクル活動の周知・推進
 (3) 空き家対策事業への協力支援
 (4) 「こどもDoまんなかひろば」への参画
 (5) 部会活動の促進
 ・各自治会環境推進員への協力依頼
 (6) 文化スポーツ交流部会等との協賛事業
 ・米川・かわまちづくり事業など
 (7) まちなかフェスタへの参加協力
 ・こども向け環境問題講座(遊んで学んで)など
- (1) 企画委員会の開催 
 (2) こどもディの開催・運営
 日時:毎月第2土曜日10:00~15:00
 長浜まちづくりセンター1・2階全室
 (3) 季節イベントの開催
 ①米川川遊び(前述のとおり)
 ②森のまつり(令和7年11月15日㈯、湯田地区と共同開催)など
 (4) こども企画委員会の推進
 (5) 応援サポーターの募集
 こどもDoまんなか推進員(連合区推薦)との連携- 第1連合区 - 推進員 - 浅井 龍美 - 月見ヶ丘 - 第2連合区 - 推進員 - 第3連合区 - 推進員 - 中川 勝 - 伊部 - 第4連合区 - 推進員 - 西川 嘉一 - 東三ツ矢北 - 第5連合区 - 推進員 - 草野 英彦 - 中日吉 - 第6連合区 - 推進員 - 吉田 佳司 - 北呉服 - 第7連合区 - 推進員 - 脇阪 学 - 南呉服上 - 第8連合区 - 推進員 - 中村 薫 - 横 - 第9連合区 - 推進員 - 近藤 加奈子 - 船山 - 地連会長 - 大野 道浩 - 南三越 - 地連副会長 - 脇坂 芳克 - 南日吉 - 地連副会長 - 西川 嘉一 - 東三ツ矢北 - 地連副会長 - 藤居 昌幹 - 船山 - 地連副会長 - 北川 仁 - 米川 - 地連副会長 - 西堀 和彦 - 京 - 地連副会長 - 堀井 康弘 - 錦南 - 地連副会長 - 杉山 小百合 - 中三ツ矢 - 企画常任委員 - 藤井 茂樹 - 月見ヶ丘 - 企画常任委員 - 中島 嘉和 - 高田北 - 企画常任委員 - 漣 泰寿 - 大手 - 企画常任委員 - 川尻 浩史 - 東本 - 部会長 - 樋口 安彦 - 神前西 - 部会長 - 小西 信行 - 公園 - 部会長 - 吉岡 寿賀夫 - 船山 - 部会長 - 阿蘓 弥壽彦 - 栄船 - 事務局長 - 中川 潔 - 公園 - 事務局 - 佐々木 有加 - ー - 事務局 - 田中 省吾 - ー - 事務局 - 北川 善一朗 - ー - まちづくりセンター - 尾﨑 栄治 - ー - まちづくりセンター - 長谷 佑子 - ー - まちづくりセンター - 堀井 大輝 - ー - まちづくりセンター - 伏木 尚美 - ー - まちづくりセンター - 日向 菜摘 - ー 
- 令和6年度長浜まちなか地連からの市長要望と行政からの回答- 長浜まちなか地域づくり連合会は、連合区や自治会の持つ課題で自助・共助では解決が難しい課題を集約し、市長や担当部署に公助の検討をいただくための機会を頂戴しています。 詳しくはこちら
 令和6年度は10月15日に市役所にて会長、副会長、区長などが市長あてに要望書を届けました。
 長浜市の中心市街地を流れている一級河川米川は、長浜市川崎町を起点とし、長浜市の中心市街地を南西に向かって流れ、琵琶湖に流入している。 長浜市の中心市街地を流れている一級河川米川は、長浜市川崎町を起点とし、長浜市の中心市街地を南西に向かって流れ、琵琶湖に流入している。
 流域面積は約 1.5km² ,幹線流路延長は約 3.7km の一級河川である。
 流域内は家屋が近接しており、黒壁スクエアをはじめとする観光施設やJR長浜駅、湖周道路といった交通拠点が位置している。- 昨今の気候変動により、集中豪雨の激甚化、大規模水害の発生が懸念される中、平成20年7月18日午前7時から8時の1時間に県長浜雨量観測所(長浜土木事務所:当時「湖北地域振興局」長浜市平方町)において、84mmの雨量を観測した。 詳しくはこちら
 この豪雨により長浜市街では家屋や店舗など11戸が床上浸水、203戸が床下浸水する被害が発生した。
 その後も平成22年9月22日に長浜雨量観測所29mm/h、累加雨量42mmを観測し、浸水被害は、神前町の米川米穀店前の米川が溢れ、床下浸水15 戸であった。
 一時的な集中豪雨で市街地の米川の水位が急上昇し、川底が浅いことから「はん濫多発地区」となっている店舗の前で道路に河川水が溢れ出した。
 さらに、平成26年8月15日県長浜雨量観測所では累加雨量51mmを観測した。浸水被害は、神前町,宮前町,大宮町,元浜町,高田町の5 町で床下浸水66 戸であった。
 米川から溢れた雨水が側溝を逆流して、マンホールから噴き出す現象が、大手門通り商店街などで発生し、河川沿いの道路が一気に冠水した。
